福井大学工学部材料開発工学科

学科の教育理念

学科の理念、目的

 材料開発工学科は、応用化学分野の基礎学問である数学、物理学、物理化学、有機化学、無機化学、分析化学、高分子化学、熱力学、移動現象論などを土台とし、資源・環境問題を認識しつつ国際的な視点から主体的に新素材開発に取り組める技術者を育成することを目的とする。

学習・教育目標

学位授与の方針(Diploma Policy) 教育課程編成・実施の方針(Curriculum Policy)
材料開発工学科では、以下の能力を有した「夢を形にする技術者、Imagineer」を育成し、社会に送り出します。 Diploma Policyに掲げる能力を有したImagineerを育成するため、以下の方針に沿って教育を行います。
A. 技術者として社会に対する責任を自覚し、社会や自然環境への影響を考慮しながら、工学的課題に取り組む能力を有している。 A-1.自然科学のみならず、人文・社会科学を幅広く学習し、グローバルな視点から物事を考える能力を身に付けさせる。
A-2.科学技術が社会および地球環境・資源に及ぼす影響・効果を理解させる。
A-3.自分自身の価値観、利益だけでなく、他者の立場から物事を考える能力を身に付けさせる。
B. 材料開発工学に関する十分な基礎知識と問題解決への応用能力を有している。 B-1.数学、情報処理等の工学基礎科目に関する十分な知識を身に付けさせる。
B-2.材料開発工学に関する十分な基礎的及び専門的知識と、これに関連する実験技術を身に付けさせる。
B-3.具体的な課題と目標を自ら設定し、専門知識や情報を効率よく活用して社会の要求に基づくさまざまな技術的課題を解決できる能力を身に付けさせる。
C. 十分な論理的思考能力と経験的直観力を有しており、自らの考えを論理的にわかりやすく表現でき、かつグローバルに活躍できる能力を有している。 C-1.材料開発に関する諸現象を観察した際、それに関する論理的な考察を加え、その本質を洞察できる能力を身に付けさせる。
C-2.日本語により専門に関する研究報告書が作成でき、研究結果を口頭発表して討論できる能力を身に付けさせる。
C-3.英語で専門的な文献が読め、英語による基本的コミュニケーションができる能力を身に付けさせる。
D. 主体的かつ継続的に学習し、問題解決に取り組める能力を有している。 D-1.自ら目標を設定して、継続的に学習に取り組む能力を身に付けさせる。
D-2.自立して計画的に仕事を進め、期限内に完了できる能力を身に付けさせる。
D-3.他者と協力して効率よく問題解決に取り組む能力を身に付けさせる。

特長

化学と物理を基礎にした幅広い講義構成

化学と物理を基礎として、環境の科学と分子設計、合成、物性、加工、製品設計などの材料開発に必要な幅広い基礎知識を組織的に学べる講義を設けました。

時間と内容の豊富な実験

実験の時間を増やして、材料を身近なものと感じられるようにしました。

最先端が学べる卒業論文

最先端の研究課題を卒業研究に取り入れ、学生が自ら問題解決できる能力を持てるようにしました。

手厚い少人数教育

卒論着手までの期間、学生のお世話をする「助言教員」について、当学科では各教員が数名ずつの学生を担当し、目の行き届いた教育・指導を行う体制を整えています。

ご参照下さい


教育内容のページへもどる

トップページへもどる


Copyright (c) 2010 Department of Materials Science and Engineering, University of Fukui, All rights reserved.