移動現象論
このページでは、2016年度に2年生後期に必修科目として開講されている【移動現象論】のうち、鈴木担当分の
前半8回の講義とそれに関わる試験について記します。
関係資料は、以下の文字をクリックすると、ダウンロードできます。
■2005年度期末試験問題
■2015年度期末試験問題
■2016年度講義
第1回講義:
配布資料
スクリーン映写スライド(LibreOffice用ファイル):
授業を受ける態度について
説明用ファイル
配布資料2ページ回答
LibreOfficeは無料のオフィスソフトです。WindowsにもMacにもLinuxにもインストールできます。インストーラーはこちらからダウンロードできます。
第2回講義:
配布資料
スクリーン映写スライド(LibreOffice用ファイル):
前回のおさらい
牛乳のブラウン運動
気体分子の運動の様子
見えない分子があると
多数の分子がランダムに動くと拡散
板書予定内容
第3回講義:
第2回で配布した資料を持って来てください。
スクリーン映写スライド(LibreOffice用ファイル):
分子との衝突回数を考える
気体分子の運動の様子
見えない分子があると
多数の分子がランダムに動くと拡散
ランダムな運動の軌跡
板書予定内容
第4回講義:
スクリーン映写スライド(LibreOffice用ファイル):
見えない分子があると
多数の分子がランダムに動くと拡散
板書予定内容
配付資料
拡散流束導出
スクリーン映写スライド(LibreOffice用ファイル):
拡散流束導出用
配付資料
まとめ資料と問題
第5回講義:
第4回で配布した資料を持って来てください。
スクリーン映写スライド(pdfファイル):
物質収支
板書予定内容の前半
スクリーン映写スライド(LibreOffice用ファイル):
濃度の時間変化
スクリーン映写スライド(LibreOffice用ファイル):
流れがある場合の物質流束
配付資料
今までの問題の答え
配付資料
物質移動問題
板書後半1 板書後半2
第6回講義:
スクリーン映写スライド(LibreOffice用ファイル):
粘性とは何か
スクリーン映写スライド
線香の煙1
線香の煙2
板書予定内容の一部
板書
Newtonの粘性の法則を気体分子運動論で考える1:左端は見えにくいかも。推測してみてください。
Newtonの粘性の法則を気体分子運動論で考える2:わざと?ピンクが合っていません。考えてみてください。
配布資料
第7回講義:
第6回で配布した資料を持って来てください。
スクリーン映写スライド
気体分子の運動の様子
多数の分子がランダムに動くと拡散
配布資料1:拡散の原因の復習
事前の予習:電流と電圧、抵抗の関係について勉強しておいてください。たとえばこちらがあります。覚え方(というか暗記)は個人的にはあまり好きではありませんが。
スクリーン映写スライド
配布資料1:拡散の原因の復習の回答
配布資料12P回答
板書
拡散と粘性のanalogy
配布資料回答(伝熱分)
電流と拡散のanalogy:導電率の単位は間違っています!
二重境膜説:"m" は "h" の間違いです!
無次元数
第8回講義:
板書
2015年の板書1
2015年の板書2
2016年の板書1(右から左へ)
2016年の板書2
スクリーン映写スライド(LibreOffice用ファイル):
無次元数とスケーリング
配布資料1:無次元数とアナロジー
配布資料2:期末試験に関する注意と英単語、演習問題回答
配布資料3:鈴木の授業改善アンケート
重要!期末試験のお知らせ:
<注意>
計算が必要なので、関数電卓を持参すること。
貸し出さないので、持ってこないと不利になる。
教科書、ノート、資料、持ち込み不可。
自分の頭で考えてください。
カンニングは厳罰に処する。
携帯電話の電源は切る。
学生証持参。
試験会場では、学籍番号順に着席。
移動現象論に関するご意見は、こちらへ
鈴木清へのご意見は、こちらへ
鈴木清のHPトップページへ
最終更新日:2016年12月1日